
【衝撃の事実!アルコールにカロリーがあるなんて…!】🍺📊😱
こんにちは。今回は、私が最近知って衝撃を受けた事実についてご報告します。
その衝撃とは──「アルコールそのものに相当なカロリーがある」ということです。
皆さん、ビールや日本酒、缶チューハイを飲むとき、カロリーのことを気にしたことはありますか?私は正直、つまみの方ばかり気にしていて、「お酒自体にはそれほどカロリーはないだろう」と思い込んでいました。ところがどっこい、調べてみると意外や意外。アルコール自体がかなりのエネルギー源だったのです。
この記事では、アルコールのカロリーの真実について、さまざまな酒類を比較しながら、日常生活の中での意識改革のヒントをお届けします。📚🍶🔍
アルコールのカロリーは1gあたり7kcal 🧪🔥📈
まずは基本情報から。アルコール(エタノール)は、1グラムあたり約7キロカロリーもあります。これは驚きの数値です。たんぱく質や炭水化物が1gあたり4kcal、脂質が9kcalであることを考えると、アルコールはその中間。しかも栄養にはならない「エンプティカロリー」です。
つまり、体に必要な栄養は一切ないのに、エネルギーだけはしっかり摂取してしまうという、ダイエットには非常にやっかいな存在なのです。
各種アルコール飲料のカロリー比較 🍷🍻🥃
以下、主要な酒類について、カロリー・角砂糖換算・おつまみとのセットカロリー・消費に必要な運動量を一覧でご紹介します。
【ビール(350ml・5%)】
・約148kcal(角砂糖10個分)
・枝豆100g(135kcal)+唐揚げ3個(300kcal)=583kcal
・消費運動:ウォーキング約1時間50分、ジョギング約50分
【日本酒(一合180ml)】
・約185〜200kcal(角砂糖13個分)
・おでん3種(約320kcal)と合わせて520kcal前後
・消費運動:サイクリング約1時間、スイミング約45分
【缶チューハイ(350ml・7%)】
・約180kcal(角砂糖12個分)
・ポテトチップス1袋(350kcal)と合わせて530kcal
・消費運動:縄跳び40分、踏み台昇降約1時間
【ワイン(赤・白150ml)】
・約120kcal(角砂糖8個分)
・チーズ60g(約200kcal)とセットで320kcal
・消費運動:ストレッチ1時間半、ヨガ90分
【ウイスキー(ダブル60ml・水割り)】
・約140kcal(角砂糖9個分)
・ナッツ30g(180kcal)と合わせて約320kcal
・消費運動:階段昇降50分、バドミントン1時間
【ハイボール(350ml缶)】
・約110kcal(角砂糖7個分)
・焼き鳥2本(たれ味 約250kcal)で360kcal前後
・消費運動:ウォーキング1時間15分、軽いジョギング30分
飲み会での摂取カロリーシミュレーション 🍽️🍜🍗
実際に、飲み会でどれほどのカロリーを摂取しているのかを見てみましょう。
【ケース①:ビール3杯+焼き鳥5本+締めのラーメン】
・ビール3杯=約450kcal
・焼き鳥(塩・たれ)5本=約600kcal
・ラーメン(とんこつ)1杯=約600kcal
・合計:約1,650kcal
→フルマラソン並みの消費量(ジョギング約2時間半)
【ケース②:ワイン2杯+チーズ+クラッカー+デザート】
・ワイン2杯=約240kcal
・チーズ+クラッカー=約300kcal
・ケーキ1切れ=約400kcal
・合計:約940kcal
→ウォーキングで約3時間分
年間で見る「アルコール・カロリーの蓄積」📅⚖️📈
仮に週3回の飲酒で、1回500kcalを摂取しているとしましょう。
500kcal × 3回 × 52週 = 年間78,000kcal!
脂肪1kgあたり7,200kcalとされているため、
78,000 ÷ 7,200 = 約10.8kgの体脂肪に相当します。
つまり、1年で約10kg体重が増加してもおかしくないということです。
体重へのインパクトと意識の持ち方 🧠⚠️📊
「お酒は別腹」と考えている方も多いかもしれませんが、毎晩1缶の缶チューハイとスナックを習慣にしている場合、1日550kcal、月で約16,500kcal(=体脂肪2.3kg)にもなります。
これは習慣であるがゆえに、自覚なく積み重なっていくのが恐ろしいところです。加えて、アルコールは代謝優先順位が高いため、他の栄養素の代謝を後回しにし、体脂肪として蓄積されやすくなります。
健康的にお酒を楽しむために 🍀🍶🏃♂️
「まったく飲まない」が最も確実なカロリーカットにはなりますが、それは現実的ではありません。そこで、以下のような工夫が役立ちます。
・ノンアルコールや低アルコール製品を活用する
・食事は野菜中心にして糖質・脂質を抑える
・飲酒前に水を1杯飲む
・飲酒頻度を見直し、連続飲酒を避ける
・定期的な筋トレや有酸素運動を取り入れる
まとめ:アルコールと上手に付き合うことが健康への近道 ✨💡📘
「アルコールにはカロリーがない」と思い込んでいた頃の私は、完全に無防備でした。調べれば調べるほど、飲酒がもたらすカロリーの影響は大きいことが分かります。
これからは「飲む量」「頻度」「合わせる食事」に注意を払い、健康的かつ楽しくお酒を嗜むスタイルを心がけたいと思います。
皆さんも一度、ご自身の“飲酒習慣”を見直してみてはいかがでしょうか。それが未来の健康を守る第一歩になるはずです。📏🧘♀️🔄
この記事を書いた人 Wrote this article

john-family 男性
ずっと旅行をしていたい。愛犬Johnが来てからはなかなか気軽にお出かけできなくなったけど違う癒やしにあふれているからOK。社会人生活はベテランです。兵庫県在住。興味があちこちにいくので雑記帳になっちゃうかも。